残業時間が話題になっている。
たとえば無限残業で話題の霞が関の官僚。
河野大臣の指示の元、霞が関で労働時間を正しく反映させた給与が支給されるようになったとのこと。
本日、霞ヶ関の残業時間を厳密に反映した給与が支給されることになっています。もし、そうなっていない場合は、内閣人事局に通報を。
— 河野太郎 (@konotarogomame) February 16, 2021
霞が関の非効率な業務や過労死寸前の超過勤務はたびたび話題になるが、超過勤務しても残業代が支払われないのは霞が関に限らない。
IT業界でも裁量労働と言う名の無償労働がはびこっている。
厳密に言えば労働者側も「裁量労働」に合意しているため、違法ではないのだが、裁量労働に合意するのが昇給の条件になっていたりするので、実質強制である。
IT業界は入社数年後には裁量労働が適用され、「残業」という概念はなくなってしまう。
正確には普段の給与に残業代が含まれているようだが、ほぼ全員が「残業代として含まれている分以上に」労働している。
ちなみに裁量労働制の場合は以下のような働き方を実現できるようだが、たとえば「昼に出社して夕方に帰る」ような働き方ができる人など存在しない。
出社後、1時間だけ働いて帰る人はいない。1日いても1時間分のアウトプットも出さないおっさんは多数いるが、1時間で帰るのは「規律」として許されないのだ。
みんなチームで決められた時間に出社して、遅くまで働いて帰る。同調圧力に弱い多くの日本人は裁量労働制によって搾取されてしまうのだ。
つまり、裁量労働の以下のイメージは完全に誤りで、現実は「タダ働きさせられて苦しいだけ」ということになる。
- 裁量労働制の下では、上司が部下に対して出退勤の時刻を指定したり、業務の進め方について個別具体的に指示することはできない
- 勤務時間帯も決められず、出退勤も自由
IT業界の残業時間はどうやったら減るのか?
さて、IT業界に話を向けよう。IT業界の多くは「裁量労働制」を採用している。前述したように、「アウトプットを出せば好きなように働いていい」かのように見えるクソ制度である。
裁量労働なんだから、さくっと仕事を終わらせて、早く帰れば帰るほど労働者的には得をする。
早く帰っても給料は変わらない。どう考えても、「裁量労働を適用する!」と労使で合意したんだから、みんな早く帰った方がいいのだ。
しかしながら、日本の大企業社員は馬鹿なのか、会社への忠誠心を示すためなのか、裁量労働にすると逆に、競って残業をし始めるのだ。端的に言って頭がおかしい。
「日本の大企業」というと主語が大きすぎるが、私が見てきた大企業社員はそうだった。
残業代が支払われなくても、遅くまで働いている人間は偉い!
残業代が支払われなくても、よく頑張っている!俺はお前を見ている!残業代は払わないけど!
残業代が支払われなくても、努力は必ず報われる!会社に尽くせば幸せになる!残業代は払わないけど!
いや、報われないから。
さっさと帰れや馬鹿野郎。
長時間労働を課して、プロジェクトマネージャーは君を「応援」するかもしれない。
「ありがとう!」
「君は頑張ってる!」
「俺は見てるぞ」
いや、見てるんだったら金払えや。おかしいだろ。
SI業界の仕事は成果が見えにくい。
自分自身で何かを作るわけでもなく、ひたすらに管理や調整、下の人間の尻叩きをやっているだけだからだ。
「成果物」は社内向けの報告資料だったり進捗資料で、こだわりだしたらキリがないし、こだわったところで何の意味もない。なぜなら、SIerで作っている資料は「社内で怒られないため」「社内で褒められるため」の資料だからだ。
社内で偉い人に「イイコイイコ」してもらえる以外のメリットはない。社外の評価にはつながらないし、顧客も別に幸せにならない。会社のおっさんにイイコしてもらうために、毎日深夜まで働いて残業しまくっているのだ。
さっさと帰って自分の子供にイイコイイコしてあげればいいのに、会社のおっさんに褒められるために頑張っている。脳が会社に支配された社畜である。救いようがない。
一度『迷宮ブラックカンパニー』を読んで洗脳を解け。
SIerの残業を減らす方法

さて、SIerの(くだらなすぎる)残業はどうやったら減るのだろうか?
一番効果的なのは「文化を変えること」だが、「残業が正義」というSIerの文化は絶対に変わらない。
20年経っても変わらないと思う。
なぜなら、残業する人が出世していくからだ。
残業する人が評価されるからだ。
残業で評価された人間が上に立ち、社内の文化を作るからだ。
さっさと帰る人は「サボっている悪者」とみなされるからだ。
残業だらけの環境に自ら進んで残るような人間は絶対に変わらない。一生変われない。
だから、SIerの長時間労働文化は変わらない。輪廻のように、残業文化が続いていく。
そしてそんな残業文化を温存しながらも、社長などの偉そうな人間は「健康経営」などと言って、残業時間を減らそうと掛け声を上げる。
「健康経営」の神の声を聞いた現場の管理職や末端の阿呆はどうするか?
労働時間を誤魔化して「労働時間を守っている」ように見せようするのだ。勤務時間の入力を誤魔化して、実際の残業時間よりも少なく見せようとするのである。
社畜精神、ここに極まれり。お前の人生、それでいいのか?
人生の大切な時間を会社に費やして。会社に費やした時間を自分の手で抹消して。
「一生懸命働いて、たくさん時間を使いましたが、会社の労働時間に含めてないのでボクは偉いです!」とアピールする。
馬鹿が。
「健康経営」などと声をかけて会社が変わると思っているのであれば、社長および役員の連中は頭が悪すぎる。
本気で残業問題を解決したいなら、今すぐ裁量労働をやめて、残業代をしっかりと払い、「ダラダラ働かせるのは会社にとって損」にしてしまえばいい。
社畜は会社に損をさせないように知恵を絞って頑張るのだ。残業代をちゃんと払えば、残業しないように勝手に謎の制度を作り、早く帰るようになる。
一方で、勤怠管理を徹底しなければなぜか「業務時間を誤魔化す」方向に努力しがちなので注意が必要だ。社畜は頭がおかしいので、労働時間を誤魔化すことで忠誠心をアピールし、会社に媚を売るのである。
ちなみに意識の低いメーカーなんかでは、わざと残業して残業代を稼ぐ不届き者がいるようだが、SIerにはそんな意識の低いやつは少ない。
意識の低い奴はSIerに居続けられないし、残っていたとしても窓際にいるので、大勢に影響はない。
だからこそ、残業を可視化しよう。
残業はコスト!
コストを減らして会社に利益をもたらすために、残業をやめよう!
という方向にシフトしていけば、SIerの残業は劇的に減ると思う。
みんな真面目だから。
残業する会社員は社畜

現在の無償労働、馬鹿みたいな残業は、「会社のために頑張ろう! プロジェクトは絶対に成功させよう」 という忠誠心によるものが大きい。
目にくまを作ってタダ働きして、会社に貢献して、プロジェクトを成功させようとしているのだ。
そんな暇があったら昼間の無駄な会議を減らせばいいのに、彼らはやめない。
一度始めたものを減らすのは怠けているようにも見えるからだ。
ストイックさを競い合っている彼らは、どんなに形骸化した会議も滅多なことでは減らさない。
サボらない。休まない。
1時間会議を減らすくらいなら、1時間残業する。
そうやって、毎日毎日5時間残業してる。
よく考えろ馬鹿野郎!
その会議、本当に意味はあるのか?
「無駄を省いて省力化するのが正義」
という意識をもたせるには、裁量労働なんてやめちまって1MMのコストを正確に出してやればいい。
「1MM」と称して2ヶ月分働かせるような上司の無能を明らかにすればいい。
ただ、労働時間のコストを明確にしてしまうと、SIer社員の年収は1.5倍に跳ね上がり、会社の利益は消し飛ぶだろう。
彼らのプロジェクトは、彼らのタダ働きに支えられているからだ。
だから現実的には「裁量労働をやめる」なんてのは不可能で、仮に裁量労働をやめられたとしても、今度は
「残業時間をつけずに残業する方法」
を見つけ出す奴が必ず出てくる。
労働者にとって損にしかならないことを労働者が自ら見つけてくるのは狂気の沙汰にしか思えないのだが、現場には本当にそんな奴がたくさんいるのだ。
「この方法を使えば残業時間はカウントされないっすよお」
みたいなことをわざわざプロジェクトマネージャーに報告して、
「残業時間の既定値を超えても頑張る自分」
をアピールするアホがいた。
心底気持ち悪いと思った。
結局、
「残業して頑張っている自分を見せたい」
「納期、予算ありきでプロジェクトの計画を立てて、人間の労働時間を無理やりプロジェクトに合わせる」
「周りが頑張ってるから帰れない」
「協力会社の尻を叩き続けるために帰れない」
「日中は会議ばかりで自分の仕事は夜からじゃないとできない」
みたいな、SIer特有の仕事のやり方が変わらない限り、SIerの残業はなくならない。
ちなみにアジャイル開発では「残業は禁止」とされているが、たぶんSIerに組み込まれてしまうとそういう「労働者に都合の良いルール」は自ら潰して、一生懸命フルパワーで働くことが簡単に予想できる。
同調圧力による長時間労働の強要は、SIerの社員の中に深く根付く病理になっているのだ。
SIer社員が社畜のようになってしまうのは、転職できないから

SIer社員の多くは転職できない。
正確にいうと、中の人は転職意欲が低くて転職する気があまりない。
その上、大手SIerで身につく技能は調整や管理、叱責、資料作りなので、現職以上の条件で転職できるような専門性は身に付かない。
転職できない人間は必然的に、会社に対して立場が弱くなってしまう。
社員の多くが「不満があったらすぐ転職」という選択肢が取れる場合、会社は理不尽な業務を課すことはできないが、社員が転職しない(できない)と、会社側は調子に乗ってしまう。
ここでの「会社側」には「上司」も含まれる。
要は、「しょうもない仕事をやらせてもこいつは辞めないだろ」と思われてるから意味不明な残業を半強制されるのだ。
人材の流動性が低い。
8割以上の社員が「終身雇用」を前提に、来年も再来年も、10年後も働くつもりで会社にいる。
ちなみにかつて自分が所属していたチームは、10年がかりで古臭いシステムを改修する計画を立てていた。
10年後に社員が残っている前提で計画が立てられているのがすごいと思ったし、中にいる人がそれに疑問を抱いていないのが恐ろしかった。
10年もレガシーシステムのお守りなんてしていたら、人材価値が枯れ果ててしまうのだが、気にならないのだろうか…。
人は人、自分は自分なのでその件について考えるのはやめておこう。
とにかく、SIerの社員は専門性がない。
転職力が低い。市場価値が低い。
既存のお客様や業界の歪みに支えられて年収は高いが、中の人の能力は決して高くない。
だから転職できないし、転職できないからしょうもない仕事をやらされる。
こんな悪循環の中をぐるぐる回っているから、SIerの労働条件はいつまで経っても改善しないのだ。
ではSIerに残っている人はどうすればいいか?
今の自分を最大限評価してくれる会社を探しまくる。数撃ちゃ当たるでアプローチしまくって、たまたま年収が上がる会社に転職してしまえばいい。
SIerほど専門性が身につかない環境はない。SIerほど成長できない環境はない。SIerは人材の墓場なのだ。SIerにいたらあなたの才能が腐ってしまう。
せっかく持って生まれた、親と神様から与えられたギフトが台無しになってしまう。SIerは人間の個性を殺し、社畜として洗脳し、給料以外に何の見返りも与えない。ストレスばかりが溜まって人生を壊す。
65歳になったときに、「本当につまらない会社員人生だった」と後悔することになる。SIerは地獄なのだ。1度きりしかない人生がSIerでめちゃくちゃになる。最悪だ。
まずは転職エージェントに相談して、抜け出すための行動を起こすべきである。少々強引だが、私がお世話になったエージェントのリンクを置いておく。
5000文字以上あるこの長文をここまで読める人はあまりいないと思うが、ここまで読んだ猛者であれば確実に、「SIerはやめたい」「SIerから抜け出したい」と強く感じているはずだ。
思いだけじゃ人生は変わらない。行動に移せ。
その一歩目は、どう考えても転職エージェントとのコンタクトなのである。
お金があるかないかで人生の楽しさは全く変わってきます。
お金があっても幸せになれるとは限りませんが、お金がない人生は不幸です。
お金がなかった私が、転職して年収1000万を超えるまでにお世話になったブログを紹介します。
エンジニア転職のリアル
今の時代は、お金を稼げるかどうかは能力の有無よりも触れた情報の質によるものが大きいです。
ぜひ皆さんも良質な情報に触れて、お金持ちになって人生を充実させてください。