SESとは「システムエンジニアリングサービス」の略で、ソフトウェアの開発・保守・運用の委託契約の一つです。
システム開発に対して技術者の労働を提供します。
具体的にイメージしてみましょう。
日立製作所、NEC、東芝、富士通、NTTデータ、野村総合研究所、大塚商会のような、規模の大きな会社は「大手システムインテグレーター」と呼ばれます。
SIerというやつです。
SIerはお客さんから「こんなシステムを作ってほしい」と依頼されます。お客さんが「発注者」です。
「発注者」から直接開発を請け負った大手SIerは「元請け」と呼ばれます。
「元請け」となった大手SIerがシステムを開発するなら話が早いのですが、大手SIerの人達の利益の源泉は「中抜き」です。
何をするかというと、開発を請け負っておいて、実際の開発は「下請け」である他の会社の人間にやらせるのです。
なぜそんなことをするかというと、下請けの人間を使うほうがコストが安くなるからです。
エンジニアには「ひと月あたりの単価」があります。
お客さんからは「自分たちの高い単価」で開発を請け負って、実際の開発は安月給の下請けに投げるのです。
そして完成品を「管理」するのが大手SIerの仕事です(何のやりがいもありません)
それで、開発を丸投げされる側の「技術者」を派遣するのが「SES」です。システムエンジニアリングサービスですね。
SESから派遣されたエンジニアは大手SIerの古いビルで開発業務に携わります。
SESのエンジニアはやめた方がいい理由

SESのエンジニアで開発経験を積む、というとスキルを身に付けてステップアップしていけそうな印象があります。
ですが、実際にはそんなことは全くありません。理由を説明します。
まず、システム開発では「どんなシステムを作るか」という要件定義があります。これは大手SIer側の人間がやります。
SESのエンジニアは、大手SIerの考えた要件に沿ってプログラムを書いたりテストをするのが仕事です。要件は決められません。
ですが、この「大手SIerの社員が考えた要件」というのがゴミなのです。
SIerの社員は技術知識が全くなく、常に失敗を許さない減点主義の文化の中で仕事をしているため、作るシステムは基本的に「前例踏襲」です。
大きなシステムで顧客がいるシステムは大きな変更は加えられません。
なので、古いシステム、古いプログラムを永遠にいじくり回し続けるような開発になります。
戦前に作られた古民家を現代の技術なしに、石器時代の道具で作り直すような仕事。それがSIerの仕事です。
「古民家をカッコよくしてよ〜」と依頼するのがお客さんで、「いいっすよ!任せてください!」と請け負うのが大手SIer。
それで「よっしゃ、じゃあお前ら作れや」と投げられるのがSESから派遣されるエンジニアです。
石器時代の磨製石器の使い方にいくら習熟しても現代では役に立ちません。
SIerから降りてくる仕事をやっても、時代遅れのいらない知識ばかりが増えて、他の会社では活かせません。
以下、事例を紹介します。
大企業を辞めてエンジニアを目指して破滅

運転士を辞めてプログラミングスクールに通い、SESにぶち込まれて後悔している人が話題になっている。
「人生終わる。絶対にやめるな」運転士を辞め、返金保証付きのプログラミングスクールからSESにブチ込まれて後悔している話
全額返金保証がついているプログラミングスクールに入り、自社開発を目指したものの就職叶わず、誰でも入社できるSESにぶち込まれ、奴隷労働で消耗していっているようだ。
SESではテスターとして単純労働をずっとやらされていて、「憧れたIT業界」とは程遠く、後悔しているのだという。
このような「どうしようもない環境」にいる人を見て、
「自分が能動的に動けば未来は変えられる。何もしないお前は甘え」
みたいに上から目線で言う人は必ずいる。
たとえば、
「テスターとしてしんどいならテストを自動化するスクリプトを組めばいいじゃないか」
「そのプロジェクトで使っている技術を盗んで、経験にすればいいじゃないか」
「自分から手を上げてテスト以外の何かをしようとしたのか?」
みたいに。
当人と関係のない、責任もない立場から、その人が置かれている環境を想像しようともせず、都合の良い環境を想定して
「やればできる。やらないのは甘え」
と煽ってくる。
こういう上から目線の輩は馬鹿である。
本人の努力でどうにもならない環境はあるのだ。
Gitでソースコードが管理されているなら、コードを読んで何か改善を施し、pull requestを送ることができるかもしれない。
しかしながら、醜悪な環境ではコードの改修はできない。
というか、そもそもコードがどこにあるのかがわからない。
その会社独自の謎のバージョン管理システム(Excelと連携機能付き)が使われていて、そもそものアクセス方法がわからないのだ。
聞いたら教えてくれるかもしれないが、謎のバージョン管理システムの向こう側にあるのは古代言語「COBOL」である。
読んだところで直せない。
少しでも直そうものなら10人がかりで1ヶ月以上「テスト」する必要がある。
「改修」はただ自分の首を締めるだけの行為になってしまうのだ。
気軽に「自発的に動いてコードを直せばいいじゃん」なんて言うもんじゃない。
じゃあチーム内の何かツールを作れば?
Git導入したら?
とか、「できそうなこと」は色々と思いつくだろう。
そういう人はSESの現場を知らない。
現代の技術に無知なプロジェクトマネージャーが、ガチガチに「やり方」を固めている。
作るツールすらも「計画書」に盛り込まれていて、その「計画書」から外れたスタンドプレーは許されないのだ。
なぜなら、スタンドプレーにも工数がかかるから。
残業ではみ出た工数はスルーされるが、別のことをやって消耗した工数にはうるさいのがSESの現場だろう。
こんな現場で「本人の努力で状況はいくらでも変えられる」なんて思うな。
無理なものは無理で、努力の方向を変えなければならない。
つまり、「今いる環境で努力して花を咲かせる」のではなく、「別の環境を探す努力」をしなければならない。
道を切り拓くのは勇気

鉄道会社を辞めた人の人生を変えるのは、現場での努力ではない。
まずは勇気だ。
7時から23時まで働いているそうだが、それだけの長時間稼働し続けると、人間頭がおかしくなる。
「寝ないで家で頑張ればいいだろ」
とか脳筋は言ってくるのだが、ストレスフルな環境で長時間稼働したあとは、絶対に休息が必要になる。
受験勉強だったり、自営業だったりで、前向きな努力・好きなことに長時間没頭するのは苦痛ではないのだが、一日中ストレスをずっと受け続けてしまった場合は、気持ちを切り替えて
「家ですぐ勉強だ!」
とはならない。
だから、運転士さんの場合はまず、「絶対に残業しない勇気」を持つ必要がある。
実際、
「別にクビになってもいいんだわ」
という気持ちで働けば、上司に何か言われようと気にならない。
パワハラされたら録音すればいい。
道を切り拓くのは「勇気」と「法」だ。
違法労働には法で殴り返そう。
そして残業時間を減らし(できれば会社都合で解雇されるのがいい。すぐに失業手当が出るから)、自分の時間に余裕ができたところから、逆転の狼煙が上がる。
自分の時間で勉強するなり、転職活動を始めるなりやってみよう。
職務経歴に現場の経験をちょっと盛って書けば、「全くの未経験」よりはマシだ。
あまりにも就職期間が短いとまずいかもしれないが。
オープンワークでよく下調べして、残業時間が短い会社で働こう。
勇気を持って、現状を変えよう。
鬱になる前にSESから転職した方がいい
上で事例を紹介してきたように、SESに就職してしまったら地獄です。
毎日が「こんなはずじゃなかったのに」の連続で、生きている意味がわからなくなるでしょう。人間、毎日つらいといつか心を壊します。
鬱になってしまうのです。
鬱になってしまうと、行動を起こせなくなります。気力があるうちに、前もって対策しないと心が折れて動けなくなるのです。
なので、行動するなら、この記事をここまで読む余裕がある今です。今しかありません。
すぐに行動を起こしましょう。まずは転職情報を調べるところからです。
行動を起こせば明日は変わります。そして、明日を変えられるのはあなた自身しかいないのです。
腐った毎日から抜け出そう。
お金があるかないかで人生の楽しさは全く変わってきます。
お金があっても幸せになれるとは限りませんが、お金がない人生は不幸です。
お金がなかった私が、転職して年収1000万を超えるまでにお世話になったブログを紹介します。
エンジニア転職のリアル
今の時代は、お金を稼げるかどうかは能力の有無よりも触れた情報の質によるものが大きいです。
ぜひ皆さんも良質な情報に触れて、お金持ちになって人生を充実させてください。