jQueryとは
JavaScriptの難しいところや面倒なところをカバーしてくれるライブラリ。
最もメジャーなJavaScriptライブラリである。
jQueryは2006年1月にJohn Resig氏によってはじめて公開された。
jQueryの公式の情報源は以下にある。
http://jquery.com/
jQueryのサーバ上のファイル
GoogleとMicrosoftから配信されている。
配信するネットワークのことをCDN(Contents Delivery Network)という。
jQueryを組み込む方法は以下の通り。
・CDNを利用する場合
<script src="http://ajax.aspnetcdn.com/ajax/jQuery/jquery-V.E.R.min.js"></script>
・ダウンロードしたファイルを利用する場合
<script src="ディレクトリ/jquery-V.E.R.min.js"></script>
DOM
DOM(Document Object Model)とは、文書データをどのようなオブジェクトとして表すかを規定する仕様のこと。
・3種類の要素指定
$("CSSセレクタ") $(DOMオブジェクト) $($(...)で指定済みの要素)
設計って何?
・ソフトウェア開発の工程には、何を作るか考える工程と、どう作るかを考える工程の2つがある。
・設計の成果物はソースコード。一番の設計書でもある。
・設計は継続する。設計を完全に終わらせてからコーディングしろと言えるほど簡単な開発は存在しない。
かといって、自動的に考えがまとまるほど簡単な開発ばかりでもない。コードを書き上げてモノができるまでずっと考える行為である。
・事前に設計に時間をかけても、コードを書く中で考え直しは避けられない。
抽象化って何?
この部分がすごく良かった。
抽象化とは、個々の物事から共通性や類似の概念を取り出し一般化する行為です。このとき通常は詳細を隠します。
コードの抽象化で隠す詳細とは、一般にどのように実現しているかの部分になります。
英語で言うとHowに当たります。
抽象として残るのは、それが何か、あるいは何をするかです。英語で言えばWhatです。
interfaceプログラミングの基本をこうやって言葉にしてもらえるとすごくしっくりきた。
何をするかと、どうするか。
・コードの抽象化への道は。「要するに」と問い直すこと。
読んだ本

- 作者: 井上誠一郎,奥野幹也,田中慎司,西嶋悠貴,伊藤直也,登尾徳誠,天野祐介,後藤秀宣,ヒノケン,近藤宇智朗,近藤嘉雪,渡邊恵太,堤智代,中島聡,A-Listers,はまちや2,川添貴生,WEB+DB PRESS編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2013/04/24
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
感謝のプログラミング
今回で感謝のプログラミングは【322時間目】
10000時間まで、あと【9678時間】