ことば
直交性とは、簡単に設計、製造、テスト、拡張できるシステムを構築する場合に必要となる重要な概念です。
いったんこの直交性原則を直接適用する方法を学習すれば、あなたが構築するシステムの品質はすぐさま向上していくのです。2つ以上のものごとで、片方を変更しても他方に影響を与えない場合、それらを直行していると呼ぶわけです。
直行していないシステムは本質的に変更や制御が難しくなるのです。
大事なことは、「関係ないもの同士の影響を排除すること」
達人プログラマー―システム開発の職人から名匠への道
引き続きJMSの勉強。「J2EEテクノロジー」を読む
JMS APIはMessage-Oriented Midddleware APIで、サン・マイクロシステムズやIBMをはじめとするいくつかの企業が共同で設計したもの。
各コンポーネントがJMSアプリケーションに配置されている様子を示すUMLアクティビティ図(J2EEテクノロジーのp.390より)
JMSは2つのメッセージドメインをサポートしている。
・ポイント・ツー・ポイント
メッセージキューを中心にしてアプリケーションが構築され、送信側と受信側の関係は1対1になっている。
・パブリッシュ/サブスクライブ
送信側がメッセージをトピックの投稿する。複数の受信者はそのトピックにサブスクライブすることで、トピックに関心があることを登録することができる。
飯食って帰ってきたらAmazonからJBoss入門が届いていた(゚∀゚)
■JBossの名前の由来
JBossは初期のバージョンではEJBossと呼ばれていた。
これはEnterprise JavaBeans Open Source Softwareの略である(なるほど〜)
しかし、「EJB」というのはSun Microsystemsの商標ということで問題になったため、「E」の文字を落としてJBossにしたそうな。
■エンタープライズシステムって何?
企業の基幹業務で使うシステムのことで、障害に強く、信頼性の高い大規模システムのことを指す。
大規模なシステムの寿命は長いので、その保守性や拡張性も重要である。
■JMXって何?
Java Management Extensions、Javaでネットワーク上のハードやソフトなどの管理リソースを管理、監視するための仕様のこと。
JMXでは管理リソースはMBean(Managed Bean)というオブジェクトで表現される。
JBossサーバとは、数10個のMBeanから構成されたMBeanサーバである。
■マイクロカーネルアーキテクチャって何?
マイクロカーネルアーキテクチャとは、変化するシステム要求に適応するために、最小限の機能を持つコアの部分(マイクロカーネル)から拡張機能やユーザの個別要求を分離したアーキテクチャのこと。
■分散オブジェクトって何?
分散オブジェクトとは、ネットワークを越えて通信して処理ができるオブジェクトのこと。
■EJBの種類
・セッションBean
サーバ内に存在してクライアント固有のビジネスロジックを実行する。
複数のクライアントから同時に接続はできない。
セッションには2種類あって、メソッドの呼び出しをまたがってオブジェクト内部に情報を保持することができるのが、ステートフルセッションBean。
できないのがステートレスセッションBean。
・エンティティBean
エンティティBeanは複数のクライアントが共有できるデータを表現する。
・メッセージ駆動型Bean
JMS(Java Messaging Service)APIの非同期メッセージを処理するBean。
■EJBのインターフェース
EJBのリモートメソッドの呼び出しにはRMI(Remote Method Invocation)が使われる。
勉強した本
感謝のプログラミング
今回で感謝のプログラミングは【223.5時間目】
10000時間まで、あと【9776.5時間】