先週末、天気が良かったので神奈川県立歴史博物館に行ってきた。 入場料は300円。→http://ch.kanagawa-museum.jp/1階では東京オリンピックの特集が行われていた。9月28日までやっているらしい。 そこにはたくさんの、オリンピックの資料があった。その時感じ…
「嫌われる勇気」を読んで考えたことの続きです。 アドラーは「感情は目的を達成させるための手段だ」と言いました。人が何かをするときは、先に目的があるというのです。最近職場で、やたらと詰めるように話す人を見かけました。 早口でまくし立て、相手を…
大ベストセラーとなった「嫌われる勇気」を読みました。 今までは一回読んだら、「はい次!」と別の本を読んでいたんですが、これからは同じ本を何度も咀嚼しながら読んでいきたいです。 僕は自ら会社が嫌な理由を作り出している 「嫌われる勇気」に、こんな…
「カードで払えばマイルが貯まるでしょ」なんて言いながら、ANAのクレジットカードで適当に買い物をして、毎月いくら使ったかもわからずにいた。 ネットで使用額を確認できるらしいことは知っていたけれど、面倒でいつも確認なんてしちゃいなかった。26日の…
これまで書籍の購入は「投資」であると考え、本は迷わず買ってきた。 Twitterやブログで著名な人が「これはいい」と勧めるたびに、「いつか使うかもしれない」と、すぐにAmazonで注文した。その結果、山のような本が積み重なり、たしかに読んだ本もたくさん…
このブログが以前17万PVくらいあったことについて、id:horohoropainさんから、コメントをいただきました。 どうしたらそんなにもアクセス数がふえるのですか?私は教えまくっても1000にもいきません。 こちらですが、俺が2年くらいブログをやってきて、考え…
6月27日にGoogleからごっそりとインデックス削除されてから1ヶ月と少し経った。 状況は変わらぬまま、Dailyで6,000PV近くあったアクセスは、1,000/Dayまで落ちた。「驕れる者は久しからず」とは言うけれど、驕らずコツコツと続けたつもりだ。 それでも、凋落…
この本は最近発売されていたようで、本屋でたまたま発見して、なんか良さそうだったので購入した。 実際、プログラミングはしたいけど、CSSをいじくって、レスポンシブデザインをうまいこと実現するのは苦手っていうプログラマはいるんじゃないかと思う。そ…
仕事が家に帰ってからはだいたい、プログラミングをするか、その他仕事に必要な業務知識的な勉強をするかっていう生活なんだけど、地味にけっこう充実しています。ふと思ったんですが、「会社での仕事の時間」が9時~21時の間だとして、それ以外の平日22時~…
Apache上にあるHTMLから、画像ファイルを送信して、Spring MVCで受け取ってディレクトリに格納するサンプルを作っています。 もともと、友達と旅行に行くときの「旅のしおり」を作っていたんですけど、そこに写真を載っけたい・・・と言い出されたことがきっ…
来週あたりに友達と一緒に旅行に行くのですが、そのためのしおりをjQuery Mobileで書いて、 さくらVPSにupしました。こんな感じの(笑) (特に意味はないけど、日付のとこになんとなくモザイクを入れました) (キャプチャしたはローカル環境のIPアドレスです)ペ…
ブログの冒頭に目次を貼り付けたいってときに使えるように、目次ジェネレータを作ってみました。 下にあるような目次を作るのに、いちいちHTMLを手打ちするのが面倒くさいというのがきっかけで、 とりあえず目次の内容だけ記述すれば勝手にHTMLを出力してく…
目次 日記 テキストエリアにフォーカスを当てて文字列を選択 その他調べたことのまとめ 日記何かを生成した時に、ユーザにいちいちテキストエリアにフォーカスを当てさせて、Ctrl+Cを押させるのは不便だと思いました。 それで、とりあえず生成したHTMLは自動…
目次 日記 table内にあるテキストボックス内の値を取得する ラジオボタンでチェックされたものを取得する セレクトボックスでチェックが入ったものの値を取得する 日記ちょっとずつ目次ジェネレータを作っていますが、そろそろサーバにアップできそうです。 …
おはようございます、浅井です。 ちょっと新しい記事の書き方を試しています。 目次 日記 テーブルに行を追加するコード 日記Googleに嫌われてから、アクセス数がガクンと落ちた話をしました。アクセス数が落ちるのはまぁいいんだけど、なんで落ちたのかがわ…
ユーザーからの入力などで、名前や電話番号などが入っていた場合があるとする。 これらをたとえばDBに入れようとしても、nilだとエラーになってしまうかもしれない。そんなときに、nilを防ぐための書き方がある。 これをnilガードという。実際に例を見てみよ…
・目次 インスタンス変数 インスタンスの初期化 キーワード引数 モジュールの使い方 Mix-in インスタンス変数インスタンス変数は頭に@をつけて記述します。 クラスのスコープになるので、インスタンス変数はメソッドの中に定義します。 インスタンスの初期化…
システムエンジニアみたいに、ひたすらPCに向かう仕事をしている人にはありがちだと思うんだけど、 僕は慢性的な肩こりにひどく悩まされていた。親も肩こりがひどかったから、遺伝なのかもしれない。社会人になって2年が経ったくらいから、肩こりが自然には…
山のように積み重なった技術書(の一部)を思い切って断捨離することにした。断捨離の理由は色々あるんだけど、部屋のスペースをもっと有効活用したい、と考え始めたことが一番の理由かもしれない。積み重なった本からは、否が応でも生活臭が溢れてしまうし、…
2014年6月28日から、ブログのアクセス数が激減した。 Googleからのアクセス流入がほとんどだったんだけど、その数、なんと10分の1に。 流入元のほとんどは、このブログをブックマークしてくれているありがたい読者の方になった(ありがとうね) 検索結果に全く…
Rubyの配列が持っているのはオブジェクトの"参照"である。 参照先の値が変われば、配列の持っているオブジェクトも変わる。 なぜなら、それは"参照"だから。 str = "hoge" p array = [str,str] #["hoge", "hoge"] str[1] = "a" #["hage", "hage"] p array 配…
Javaでファイルが作成されたことを検知して、そのファイルが作成された後に次の処理を開始したい、なんてことがあるかもしれない。 たとえば、外部からファイルが連携されるプロセスがあって、そのファイルができるかどうかをずーーーっと待って、ファイルが…
たとえば、あるファイルを作成するクラスをJUnitでテストするときに、一時的なフォルダを用意して、テスト後にはきれいに消えていてくれたら嬉しい。そうすると、テスト前後で環境は変わらないし、繰り返しテストを実行できるからだ。JUnit4.7から、ユニット…
引数にコマンド名を指定すると、外部コマンドを実行することができます。 このサンプルでは、以下のhoge.batというバッチファイル(DOS)を実行してみます。 echo "hoge" type nul > "C:\tmp\emptyfile.txt"type nul > ~ というのは、DOSでファイルを作成する…
ホリエモンチャンネルを見ていたら、オン・ザ・エッヂ時代のホリエモンの動画を見つけた。「オン・ザ・エッヂ 堀江貴文氏 2000年 その2」という動画だ。 https://www.youtube.com/watch?v=ZzK9Drk7edwオン・ザ・エッヂ時代、ホリエモンが27歳のときにテレビ…
ナビゲーションバーは5つまでは横並びに表示できるけれど、6つ以上になると、2列の並びになってしまう。ナビゲーションを定義するのは、 <div data-role="navbar"> というもの。こんな風に表示してみる。 <html> <head> <meta charset="utf-8"> <meta name="viewport" content="width=divice-width, initial-scale=1"> <title>jQuery Mobile Example</title> </meta></meta></head></html></div>
SnakeYamlというのは、JavaでYAMLをパースしたり、出力する機能を持ったツールです。 以下のWebサイトからjarをダウンロードすることができます。 https://code.google.com/p/snakeyaml/サンプルは以下を見ればたくさんあります。 https://code.google.com/p…
Javaでファイルを読み込もうとすると、IOExceptionが出て、ファイルが開けない。 LinuxやWindowsで環境が変わると、ファイルのセパレータが変わるからまたファイルが見つからない。環境が変わると、ファイルの場所も変わってしまう。結果、ファイルが見つか…
■スウォッチの指定方法 スウォッチはカラーバリエーションを定義するときに使います。 スウォッチを指定するには、「data-theme」というカスタムデータ属性を用います。 a~eの5つが標準で用意されています。 <div data-role="page" data-theme="d"> aaa </div> ■ヘッダーを表示する ヘッダーを作るひな形…
まず、jQueryとjQuery Mobileのダウンロードは以下のURLから行います。jQueryのダウンロード http://jquery.com/download/jQuery Mobileのダウンロード http://jquerymobile.com/ファイルをダウンロードせずに、CDNを利用する手もあります。 CDNとは、Conten…